プロフィール

瀬間 亜理砂(せま ありさ)

バレエラボ 代表
瀬間亜理砂バレエ教室 主宰
公益社団法人日本バレエ協会 正会員

松岡伶子氏、ナターリャ・ボリシャコワ氏、ワジム・グリャエフ氏、石井潤氏に師事

生涯を通じてバレエを楽しみ、
美しく健康的な人生を送るためのバレエを指導していきます。

経歴

子どもの頃から松岡伶子バレエ団付属研究所でレッスンを受ける。
16歳で準団員、18歳で団員となり、バレエ団の様々な公演に出演する。
(中国公演、アメリカ公演にも参加)

団員となってからは子どもたちや大人の初心者への指導も始め、担当研究所をいくつか持ち、その研究所の生徒の日々の指導、発表会のプロデュースを手掛けていく。

在団中にロシア、サンクトペテルブルグのマリンスキーバレエ団のプリマであるナターリャ・ボリシャコワ氏、プリンシパルのワディム・グリャエフ氏の指導を受け、マリンスキーバレエ団の古典作品を数多く学ぶ。

2000年に退団し瀬間亜理砂バレエ教室 開設

退団後は石井潤氏に師事し、石井潤氏の作品(初演・再演とも)に数多く出演する。

クラシックバレエに留まらず、コンテンポラリーダンス、ジャズダンス、タップダンス、ミュージカルなどの舞台も経験し、その後の発表会プロデュースや独自の物語作品の創作に大きく影響している。

それと同時にヤン・ヌイッツ氏の指導者クラス講習会を受講して解剖学を取り入れた指導法を学び、その他ロシア、フランスなどのバレエ学校の教師が行う講習会に積極的に参加し学び続けている。

ごあいさつ

幼い頃から踊ることが大好きで、私はいつも物語の世界の中で夢見るように過ごしていました。現実の世界では運動音痴でのんびりやで、頑張らないとみんなのペースについていけない子でした。バレエは物語の世界の中で踊っていられる ・・・私にとって大好きなことの宝箱のようなものでした。
 バレエを習っていても運動音痴な私は先生に指導されたことがすぐには出来なかったのですが、地道に練習を重ねて少しずつ少しずつ出来るようになり、それが喜びに変わり、また頑張ろうと思えたものでした。
 そして、反張膝でX脚が少し残って成長した私は、幼児・小学生の頃はよく転んで怪我ばかり、中学・高校生の頃は捻挫ばかりしていました。捻挫してしまうと痛いのは勿論ですが、治るまで踊れなくなるのが本当に辛かったです。
 バレエの教師になり、解剖学やバレエに必要な体幹トレーニングを習い、自分の身体で実際にトレーニングしてみたら、のんびりやの私が早い曲でも踊れるようになり、転ばなくなり、転んでも怪我をしなくなりました。
 私のレッスンを受講される方には、レッスンや発表会を通して努力する大切さ、自主性、協調性、自分の感情をコントロールしたり発信したりする事など自分との向き合い方や、先生・お友達・ご家族への感謝の気持ちなど様々な感情を育んでもらいたいと思っています。
 コンクールでの上位入賞や、有名なバレエ学校に留学が最終目標ではなく、バレエを通して踊る楽しさや、人間としての大切さを指導していける・・・そんなバレエ教室を目指しています。

バレエラボ*瀬間亜理砂バレエ教室
瀬間亜理砂

バレエラボメンバープロフィール

shizuka

15歳よりクラシックバレエを始める。

ミュージカル劇団俳優館養成所で、バレエ以外にもジャズダンス、タップダンス、モダンダンス、日舞など様々なダンスの他、演技、声楽なども学ぶ。

『ジゼル』全幕よりパドシス、『パドキャトル』タリオーニ役、『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』『コッペリア』『パキータ』『ラ・バヤデール』など数々の舞台に出演する。

舞台出演の傍ら子ども、大人初心者クラスの指導にあたる。

2001年より瀬間亜理砂に師事
現在瀬間亜理砂バレエ教室所属

Asano

7歳からクラシックバレエを始める。

瀬間亜理砂バレエ教室に所属し、パリ・オペラ座バレエ学校教師の講習会など受講する。

進学、就職の傍ら『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』『パキータ』などの古典作品に出演。瀬間亜理砂の創作した物語作品の主役を務めるなど多数の舞台を経験する。

大学進学と同時に瀬間亜理砂バレエ教室の助手を務める。

大学で学んだ心理学や一般企業勤務の経験を活かしてBalletLabo運営に携わっている。

asumi

5歳からクラシックバレエを習い始める。
松原扶佐子氏、水谷訓子氏に師事
『くるみ割り人形』全幕、『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『ショピニアーナ』『スケートをする人々』など様々な古典作品に出演。松原扶佐子氏の創作作品にも数多く出演する。

離乳食が進んでいく頃から食物アレルギーが発症。
大豆、小麦、卵などのアレルギーの治療をする。

中学に入る頃にはアレルギー症状もだいぶ落ち着いてくる。

大学で栄養学を学ぶ。

栄養士、フードコーディネーター資格取得。

現在、
*健康的な身体作り
*トレーニング中の身体作り
*発表会やコンクールの前の身体作り
*発表会やコンクール後の身体のリカバリー など

様々なシチュエーションによってバレリーナの身体にどんな栄養が必要なのか興味を持ち、栄養学を再び学び始める。

MINAKO

3歳からクラシックバレエを始める。

瀬間亜理砂バレエ教室に所属し、ワガノアバレエ学校教師の講習会やパリ・オペラ座バレエ学校教師の講習会など受講する。『眠れる森の美女』『パキータ』『ラ・シルフィード』などの古典作品に出演し、瀬間亜理砂の創作した物語作品の主役も務める。他教室の発表会や合同舞台にも積極的に出演し、舞台経験を積んでいる。

バレエを通じて解剖学に興味を持ち、高校卒業後は理学療法士の専門学校に進学し、国家資格を取得。
現在は回復期病棟に勤務し臨床経験を積みながら、バレエに通じる身体の使い方やケアについても学びを深めている。

加えてバレエのイラストも制作しており、趣味として活動している。

ななみ

5歳からバレエを始める。

小さい頃から絵を描くことが好きで、バレエ発表会のチラシのイラスト制作をきっかけに、バレエに関連するイラストに興味を持ち、その後さまざまなバレエイラストを制作することに積極的に取り組んでいる。

高校進学を機に本格的にイラストの勉強を始める。

童話作品のご提案